「機械式7セグ時計」に搭載している7セグ表示器の構造です。
各セグメントはカムによって制御されています。
![](https://i0.wp.com/karakurist.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/スクリーンショット-2022-04-11-18.02.20.png?resize=1200%2C630&ssl=1)
水色の部分がカムです。
![](https://i0.wp.com/karakurist.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/スクリーンショット-2022-04-11-18.02.52.png?resize=1200%2C630&ssl=1)
カム群は2つあって、この間にラックの付いた従動節が入ります。
![](https://i0.wp.com/karakurist.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/スクリーンショット-2022-04-11-18.03.35.png?resize=1200%2C630&ssl=1)
カムの下の歯車は互いにかみ合っているので同じ速度で回ります。(回転方向は逆)
![](https://i0.wp.com/karakurist.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/スクリーンショット-2022-04-11-18.05.03.png?resize=1200%2C630&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/karakurist.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/スクリーンショット-2022-04-11-18.05.21.png?resize=1200%2C630&ssl=1)
カムの起伏は36度ずつ切り替わります。
36度なのは10個の数字(0,1,2,,,9)を順番に表示する場合です。(36×10=360度)
秒や分の2桁目の場合は0~5なので6個=60度ずつ切り替わることになります。
![](https://i0.wp.com/karakurist.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/スクリーンショット-2022-04-11-18.03.48.png?resize=1200%2C630&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/karakurist.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/スクリーンショット-2022-04-11-18.04.31.png?resize=1200%2C630&ssl=1)
ラックがピニオンを動かします。
ピニオンには数字を構成するセグメントが付いていて、90度回ります。
その一連の構造を組み合わせていくことで機械式7セグメントディスプレイは構成されています。
![](https://i0.wp.com/karakurist.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/スクリーンショット-2022-04-11-18.06.24.png?resize=1200%2C630&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/karakurist.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/スクリーンショット-2022-04-11-18.06.33.png?resize=1200%2C630&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/karakurist.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/スクリーンショット-2022-04-11-18.06.52.png?resize=1200%2C630&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/karakurist.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/スクリーンショット-2022-04-11-18.06.58.png?resize=1200%2C630&ssl=1)
バックラッシの影響を受けやすいので組み立て難易度は高いです。